小型プロジェクターを購入してみました。
以前からプロジェクターが安いので普及するかもとか書いているのに、自分が使っていないってのもちょっとあれなので(笑)。
購入価格は約1万円でした。


1,000円でも安く買いたいとなればそこそこ信用できそうなもので、価格が安くてHDMIが二つ以上あるものでとなると限られてきます。
ここはWi-Fi対応だと2,000円~3,000円くらいの価格差がありそうですね。
品物にもよりますがネイティブで
1080(フルHD 1920x1080)対応ならさらに3,000円~5,000円くらい価格が高くなるかも。
今回はWi-Fi付きの
720(ハーフHD 1366x786)の解像度のものを購入しました。
なので液晶テレビで言えば32インチのテレビの解像度と同じって感じです。
ちなみにハーフHDは基本的に
1366x786 FWXGA(16:9)ですがPCの液晶では
1280x800 WXGA(16:10)もハーフHDです。
フルHDが
1920x1080 FHD(16:9)、PCの液晶では
1920x1200 WUXGA(16:10)もフルHDです。
フルHDの次の解像度モニターだと25インチとかが、
2560x1440 WQHD(16:9)もあります。
これもよく使われる解像度で、動画編集などに向いていると思います。
話しがそれてますね(笑)。
長くなりそうなので続きからどうぞ。
では、開封していきましょう。↓付属品はこれだけ入っているのですが、VGAケーブルが入ってるのはPC用にでしょうね。
AVケーブルまで付属しています。
↓大きさの比較としてよく使うiPhone XRとの大きさです。
↓ニンテンドー「Switch」との比較
↓iPad mini4との比較
↓天井への投影はこんな感じです
本体から天井までの距離が1.5Mで50インチくらいですかね。
スクリーンがあればいいのですが、今回の購入した理由の中に寝ながらまったり見れるってのがありました。
なので天井に映すのでスクリーンはあればなおよしで考えました。
スクリーンがセットになった物もあり、そこはやはり悩みましたけどね。
最初に少し書きましたがWi-Fi対応はいるかどうかですが、プロジェクター自体に多くの機能はないのでキャストをする以外あまり意味がないかと。
そもそもクロームキャストやファイヤースティック、ネクサスプレーヤー、Apple TVなどがあれば問題ないし、そちらの方がWi-Fiも動作速度も安定してると思います。
d(^_^o)iPhoneやiPadのミラーリングはApple TVを使っていますが、Androidならクロームキャストがいいのかなと思います。
アマゾンプライムなら「Fire TV Stick」でもいいのですが、そこは個人の好きな端末でって感じかな(*^_^*)。
別にアマゾンプライム会員のプライムビデオは「Fire TV Stick」以外では見れないわけではないので。
で、このプロジェクターは
「iOSのミラーリング」に対応しています。
いつもはAppleTVでミラーリングしていますが、プロジェクター単体で使えるのはいいかも。
↓AndroidとiOSのミラーリングに対応。
では、設定はどんな感じか書きますね。↓設定項目などはこんな感じです。

簡素な感じでしょうか。
オフタイマーはありがちな最大120分なのでもっと長いのが欲しいです。
それでもタイマーがあるのは寝ながら見る時にかなり便利かと思います。
他ではメディアプレーヤーがあるので、SDカードやUSBメモリー内の動画や音楽も再生可能です。
しかし自分が試したところSDカードが認識しない感じで、USBメモリーもだめかもしれない。
さすがにWi-Fiに対応してるとはいえ、ネットワークには非対応でクライアントとしての機能はありません。
NASとかに単体でアクセス出来ればさらに良かったんだけど、そこは価格も安いですから仕方がないですね。
画面の台形補正とピントなどはレンズの部分で調整します。説明書は日本語もあるので(自分は見てませんが)分からない事はないです。
まあここは説明書は見なくても大丈夫かな。
(*^◯^*)
最後にこのプロジェクターの感想ですが、ここまで小さいのに映写できていて、ファンの音はちょい気になるけれどなんとか我慢は出来るレベルかなあ。
騒音的にはガマンできるレベルですが音声があっての事ですし、音はファンの音はうるさいのでできるだけ本体は離れている方がいいです。
明るさはもっと欲しいところですが、映写自体は問題ないかなあと。
それとピントがいまいちな感じですがこれは解像度も影響してる可能性もあります。
内臓のスピーカーは音質が悪いけれど、Bluetoothも内臓してるのでBluetoothスピーカーへ後からペアリングすれば問題なし。
それとこれは安物プロジェクターにつきものと思うんだけど、中の反射板かな?に誇りが付きやすくて画面に黒い点などが付きます。
これはエアダスターで処理するしかないんだけれど、この機種は誇り掃除の窓もないんですよ。
なのでばらしてエアダスターで誇りを飛ばすか、レンズのダイヤルの隙間からエアダスターで飛ばすしかないですね。
後は耐久性がちゃんとあれば問題なしでしょうか。
うるさいファンの音は仕方がないとして、そこは割り切りで温風が出るので冬場は暖房に使えるかも(笑)。
本体正面から右側へ温風が出てます。
また後日、レビューを書くかもしれません。
VR関係はやはり購入するのはためらいがあり、VRはまた欲しいとなったら買うかもしれません。
- 関連記事
-