ファミコンのディスクシステムが発売35周年。ユーザーが参加するネットワーク対戦の先駆け的な試みも行われていた【今日は何の日?】1986年(昭和61年)2月21日は、ファミリーコンピュータ ディスクシステムが発売された日。本日で発売から35周年という大きな節目を迎えた。
という事はゼルダの伝説も同じく35周年って事ですね。
ゼルダの伝説は初代が1番面白いし、その次がメトロイドも初代が1番だよね。
メトロイドのカセット版は発売されていないよね?
GBAとかではあったような気もしますが。
ツインファミコンが壊れてるからなあ。
また遊びたいけれどメトロイドは持っていなかった気がします。
ゼルダの伝説はカセット版も持っていたはずなので、電池が無くなっていなければ遊べると思います。
でもファミコン自体が未だに手に入るのが素晴らしいと思います。
スーパーファミコンも同じですが、流石に売れに売れたハードだけの事はあるんだね。
セガも頑張っていたし、NECもPCエンジンは頑張ったよ。
セガはもう昔のセガではなくて、何度か倒産しかけてるので事業自体がイマイチですよね。
昔の栄光だけですがそれもまた時代ですし、倒産したゲーム会社は多いですからね。
合併で残ってるとは言えない会社もありますから。
ディスクシステムってなんか当時は凄かったようで、パソコンの
MZ-1500が同じディスクを採用していました。



これは同じ関西の会社としてSHARPと仲が良かった証拠で、ファミコン内蔵
テレビのC1やツインファミコンもSHARPは発売しています。
フロッピーディスクとは違いカセットテープのディスク版みたいなものですよね。
関西のメーカーもそうで、昔にエアコンの取り付けの手伝いで知り合いの電気屋さんにバイトしてた時にいろいろ教えてもらいましたよ。
パナソニック(ナショナル)と三洋電機は身内の会社だってこととかもね。
パナソニック、三洋電機、SHARP、ダイキン工業、武田薬品工業は有名ですよね。
村田製作所(京都)、オムロン(京都)も有名です。
- 関連記事
-
ディスクシステムって当時はファミコンの周辺機器の人気も凄かったんでしょうし、パソコンとは違う楽しみがありますよね。
村雨城ってすごく難しいのでまったり遊んだことがないんですよねえ(笑)
ゼルダの伝説って裏ゼルダもあって当時としては大作でしょうね。
システムも面白くて今もまたゆっくり遊びたくなってきました。
メトロイドもマップとの関係である意味ゼルダの伝説と似てる部分もあるような感じです。
アイテム取って強化みたいなこととかも。
ゼルダもメトロイドも全く忘れてるので、機会があったら遊んでみたいですね。
ツインファミコン、並んで購入ですか!!
(*^-^*)
半額は確かにすごいですよ。
自分が持ってるツインファミコンは突然起動しなくなってしまったのでベルトが心配ですね・・・。
放置が良くないので早く直せるなら直さないとと思いつつ放置しています。
電源関係の故障なら直せませんけど、アダプターだけならいいんですが・・・・。
>1980年代のゲーム機のコマーシャルは当時を懐かしむためユーチューブでよく見ます。
CMもYouTubeでいろいろ見れますよね
時代を感じれるしゲームのCMやパソコンのCMに出てる人もいいですよね。
また何か懐かしいネタを探して書きたいです。